それは今までにない、新しい住宅のカタチ。

SIMPLE NOTE東近江スタジオ

0120-114-426

BLOG

坪単価が安い家について考えてみた

同じ材料を使って建てられた家でも
20坪の家と40坪の家では坪単価が大きく違ってきます。

どういうことかと言いますと、どちらの家にもキッチンやお風呂などの水廻り商品に同じ200万円かかっているとすると、
坪数で割ることになるので、
200万円÷20坪=10万円
200万円÷40坪=5万円
と、これだけで坪単価に5万円も違いがでてしまうのです。

つまり、これだけの要素でも20坪の家の方が、坪単価が高くなるということがお分かりいただけたことと思いますが、
今度は総額で考えてみると、例えば坪単価に20万円の差があったとすると、
70万円×20坪=1400万円
50万円×40坪=2000万円
と、40坪の家の方が圧倒的に高くなってしまいます。

おはようございます。
シンプルノート東近江スタジオです。

このように、坪単価は家が小さいほど高くなってしまうもので、逆に大きい家ほど坪単価は安くなるものなんです。

ですので、家の価格を坪単価だけで判断することは、あまり望ましいことではないんですね。
では、坪単価だけで判断して家づくりを進めてしまうと、どのような家になってしまうのでしょうか?

その1:後々の出費が増えてしまう

先ほどのご説明の通り、家の面積が大きいほど坪単価は安くなっていきます。
でも、家の面積が大きくなるということは、坪単価とは逆に建築費用がどんどん上がってしまいます。

さらに、面積が大きいということは容積も大きくなるので、冷暖房効率も下がることになります。なので、今後の電気代まで高くつくことになります。

また、家が大きいということは固定資産税も高くなりますし、将来かかるメンテナンスのコストも高くなってしまいます。

他にも、家が大きくなるということは
土地の面積も大きくないと建てられないかもしれませんね。
そうすると、土地代のコストも高くなりますし、土地の固定資産税も高くなりますね。
土地が広くなった分、外構工事の費用も高くつくでしょうし、土地の維持管理に必要な手間も増えることが考えられます。

これはつまり、イニシャルコストとランニングコストの両方の費用が
より多く必要な家になってしまうということです。

その2:全体的にチープになっちゃう

家が大きくなると、建築費用がどんどん上がります。
しかし、予算には上限があるでしょうし、
予算がオーバーするのであれば、材料のグレードを落とすという検討もされるでしょう。

たとえば、断熱材や外壁材、床材などをより安いものに変更することが考えられます。

でも、断熱材のグレードを落としてしまうと、家が大きいので冷暖房効率が下がっていることに加え、断熱性能も低くなってしまうと、さらに冷暖房が効きにくくなって、さらに電気代がかかってしまいますし、住環境が不快なものになってしまいます。

外壁材のグレードを落とすと、表面に汚れがつきやすくなってしまって
その為にメンテナンスのサイクルが早くなりメンテナンスコストが高くなってしまったり、その費用が必要なタイミングで捻出できない場合は、見た目が汚い状態で我慢して住み続けることになってしまいます。

床材は好みもありますが、あまりにもグレードを落としていくと
やはりチープ感は出てしまうでしょうし、
夏は湿気が多いために表面がベタベタしてしまって不快ですし、
冬は冷たさを感じやすくもなります。
毎日目にして、直接肌に触れやすい部分でもありますので
ここがチープになってしまうと、気分的にもあがらないですよね。

いかがだったでしょうか?

このように、坪単価が安いと聞いたら
お得な感覚を持つ方が多いかもしれませんが、
実はイニシャルコストもランニングコストも高くなってしまうんですね。

では、坪単価が高い家は?
こちらは、割高な家なのだと判断してしまいがちですが
実は先ほどとは逆にイニシャルコストもランニングコストも安くなります。

あなたも住宅の見学会などで、坪単価を聞いていませんか?
これから家づくりをされるのであれば、坪単価だけではなく総額で判断していただいて、本当に暮らしやすくてコスパのいい家を建てていただきたいと思います。

今週末の3/7(土)、8(日)は、「失敗しない賢い家づくり見聞会」を開催させていただきます。コスパのいい家を建てるポイントについて知っていただく機会ですので、ぜひご来場ください!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
LINEで送る